腰痛改善トレーニングのウソ・ホント
こんにちは!
ごきげんストレッチの玉生(たまの)かおりです。
今回は、前回コラム「腰痛予防には腸腰筋ストレッチが効果絶大!」の続編として、
「腰痛改善トレーニングのウソ・ホント」とコラム名を改め、
腰痛を改善させるトレーニングについてお伝えして参ります。
「トレーニング」と聞くと、ハード系ワークを思い浮かべてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、
そこが、ある意味落とし穴です。
腰痛と立ち向かうためには、
少々のことにへこたれずにハードに頑張るしかないのだー、
というハード系思考をいったんストップさせてほしいのです。
私が腰痛を患っていた頃、接骨院の先生から
おなかに柱を作ることが必要です!
腹筋を鍛えましょう!
と言われ、
は〜、やっぱりそういうことなのかな〜
と、知識がないばかりに、「先生」のおっしゃることを鵜呑みにしていたものでした。
腹筋トレーニングと聞いて思い浮かべるものに、
「仰向けに寝て、誰かに足首をおさえてもらって起き上がる」
が頭に浮かばないでしょうか?
足首をおさえてもらわないまでも、
「仰向けから、膝を曲げずに起き上がる」を腹筋トレーニングと思って繰り返してしまうのです。
しかし、
仰向けに寝た状態から膝を伸ばしたまま起き上がる動作で鍛えられる筋肉は。。。。
腸腰筋です。

赤いところが腸腰筋です。
腰骨と大腿骨を結ぶ大腰筋、腰骨と腸骨を結ぶ小腰筋、腸骨と大腿骨をつなぐ腸骨筋、の三人一組で、腸腰筋が構成されます。
脚上げの筋肉である腸腰筋は、
立っているときは歩行時の脚上げに使われますが、
仰向けからヒザを曲げずに起き上がるときにも使われてしまいます。
ところで、筋肉を「使う」とか「鍛える」ということは、
筋肉を「縮ませる」ことに他なりません。
前回の記事では、
多くの腰痛が、腸腰筋が縮まることで発生しているとお伝えしました。
腰痛改善には腸腰筋ストレッチが効果絶大ともお伝えしました。
すると、
仰向けからヒザを曲げずに起きあがる動作を腹筋トレーニングと思って繰り返している人には、
腰痛改善のために腸腰筋鍛えてどうすんの〜〜!!!
と、絶叫したくはならないでしょうか?
そうなのです。
腰痛を治したくて、腹筋を鍛えようとしているのに、
腸腰筋を鍛えてしまってますます腰痛を悪化させてしまう、という過ちに気づいてほしいのです。
腹筋を鍛えたいのなら、腸腰筋が発動しない体勢、
つまり、仰向けから膝を曲げて起き上がる動作を行うべきなのです。
仰向けで、膝を曲げて、膝下をダランとさせた体勢を作り、
両手は頭のうしろで組み、
おなかを丸めて肘を太ももに近づける、
これなら腹筋のトレーニングになり、
腸腰筋トレーニング(腸腰筋いじめ)にはなりません。
肘が太ももにつけばとてもグーです(o^-‘)b
勢いをつけずに、おなかをギリギリギリと縮ませる感覚で肘を太ももに近づけていってください。
「5秒かけて肘を太ももにつける」をきっちり10回も行えば、腹筋は次第に鍛えられていきます。
「私、腹筋ないの〜」と言う方が時折いらっしゃいますが、
腹筋ないって。。。
宇宙人ですか?
と聞いてみたくなります。
人間ならば必ず腹筋があります。
(宇宙人にも腹筋ありそうな。。。)
正確には、
「私、腹筋、使えてないの〜」
です。
腹筋の使い方にはコツがあり、
必ずしもハード系の筋トレをしなくても、腹筋は使えるようになります。
仰向けで両膝を抱えて、
ゴロンゴロンしながら体育館座りになるだけでも腹筋は使えています。
こんな遊び感覚から
徐々に本格的な腹筋のトレーニングにすすめばよいのです。
腹筋トレーニングは、できるようになってくると、とても楽しいものです♪
私は、高齢者の体操教室では腹筋トレーニングを重視しています。
なぜなら、腹筋が機能していないと、
転倒したときに頭を打つ危険性が高くなるからです。
おなかを丸めて頭が地面につかない練習をして頂くと、短期間で皆さんできるようになります。
このように、腹筋トレーニングは、
とても大切なトレーニングであることは事実です。
さて、腰痛の話に戻します。
腹筋を鍛えれば腰痛予防になるか否かですが、
正直、怪しい気がしてなりません。
腹筋を鍛えて腰痛予防になるのなら、
ムキムキに鍛えたマッチョがくしゃみ一つでぎっくり腰に陥ってしまう理由の説明がつきません。
どんなに腹筋を鍛えても、万全の腰痛予防にはつながらない気がしてなりません。
腰痛対策には、ストレッチ!
やっぱり、腸腰筋のストレッチ!
私には、これ以外方法が見当たりません。
というわけで、
渾身の腸腰筋ストレッチ画像をお届けして、
そろそろ今回のコラムの幕引きをしたいと思います。

モデルは、
私です(#^.^#)
画像サイズ大きくしてるし。。。
この人は、腰痛改善のために怒涛のストレッチをしていた時期があり、腸腰筋はかなり柔らかい方です。
ポイントは、
1. 前足のスネを垂直に、
2. 骨盤正面、
3. 後ろ足の甲を真下に、
4. お臍を突き出し、
5. 上半身脱力して自重を垂直に腸腰筋に落とす、
です。
腸腰筋ストレッチは、やりすぎて悪いということは全くありません。
やらな過ぎる弊害の方が圧倒的に大きいことはもうおわかりかと思います(o^-‘)b
Let’s 腸腰筋 stretch every day !!
2015.10.26

DRT整体
「アゲイン」 代表
パーソナルトレーナー
伊藤かおり
武道好きのスポーツ嫌い。
法政大学法学部卒業後、法律事務所、不動産会社法務
部、法律関連の翻訳など法律系の仕事に従事。
在宅翻訳者のオタクだった頃に武道にはまり、
無理なトレーニングがたたり重度の腰痛を患う。
中国整体、接骨院、鍼灸、カイロプラクティックなど
各種の治療院を渡り歩くが、なかなか完治せず。
自力整体、ストレッチ、気功、ヨガなど、自力で腰痛を治す方法を 模索し、数々のストレッチ方法を身につける。
その後、都内のストレッチスクール(2か所)で学び、
ストレッチ専門店にて勤務。
2012年6月プライベートストレッチ教室を開始。
2013年7月新大久保に教室を移転し、現在に至る。
都内介護予防教室の講師としても活躍。
資格・活動:
日本DRT協会認定マスターインストラクター
マッサージセラピスト
日本予防医学療術協会認定ヨガインストラクター
IHTA認定1級ヨガインストラクター
新宿未来創造財団レガス新宿スポーツ登録講師
日本コアコンディショニング協会ベーシックインストラクター
極真空手 茶帯
松濤館空手 黒帯
「アゲイン」 代表
パーソナルトレーナー
伊藤かおり
武道好きのスポーツ嫌い。
法政大学法学部卒業後、法律事務所、不動産会社法務
部、法律関連の翻訳など法律系の仕事に従事。
在宅翻訳者のオタクだった頃に武道にはまり、
無理なトレーニングがたたり重度の腰痛を患う。
中国整体、接骨院、鍼灸、カイロプラクティックなど
各種の治療院を渡り歩くが、なかなか完治せず。
自力整体、ストレッチ、気功、ヨガなど、自力で腰痛を治す方法を 模索し、数々のストレッチ方法を身につける。
その後、都内のストレッチスクール(2か所)で学び、
ストレッチ専門店にて勤務。
2012年6月プライベートストレッチ教室を開始。
2013年7月新大久保に教室を移転し、現在に至る。
都内介護予防教室の講師としても活躍。
資格・活動:
日本DRT協会認定マスターインストラクター
マッサージセラピスト
日本予防医学療術協会認定ヨガインストラクター
IHTA認定1級ヨガインストラクター
新宿未来創造財団レガス新宿スポーツ登録講師
日本コアコンディショニング協会ベーシックインストラクター
極真空手 茶帯
松濤館空手 黒帯