トップページ > ダイエット×ストレッチ一覧 > ダイエット×ストレッチ

main-image_dietmain-image_taishitsu

「効果的にできる」前後開脚の極意と成功例

180625_stretch_780x520

こんにちは!

ボディコンディショニング・アゲインのKaoriです!

 

前回のコラム『高齢者とストレッチ』では、私のシニア体操教室での経験をお伝えしましたが、

今回は、シニア体操教室の中から生まれた、前後開脚を達成するための極意をお届けしたいと思いますγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

今回の「前後開脚を達成するための極意とは?」

なんだか、期待を持たせすぎでしょうか(#^^#)

流行りの「開脚本」で紹介されている開脚には左右開脚が多いのですが、

私は、左右開脚にいく前に前後開脚をおすすめしています。

 

Why?

左右開脚にすんなりいける人はいいのですが、

いけない人が多いのが現実です”(-“”-)”

 

左右開脚をすると、背中が丸くなりうしろにひっくり返りそうになる人が、無理して左右開脚練習をおしすすめると、

劣等感だけに打ちのめされてしまいます。

 

左右開脚では、複数の筋肉が同時にストレッチされてしまいます。

複数筋肉同時ストレッチは、時間短縮できて合理的な気がしますが、

実際は、苦しくて、気持ちよくないので、長続きしないばかりか、

無理をすると筋肉をいためる可能性もあります。

開脚を達成するためには、一つ一つの筋肉にターゲットをしぼって無理なくストレッチしていくことが、急がば回れの近道なのです。

 

左右開脚では、足を閉じる内転筋(ないてんきん)のストレッチをすれば、足が開く、と理論的には考えられるのですが、

内転筋のストレッチをはばむ筋肉がハムストリングスと四頭筋です。

 

ハムストリングス ↓

image1

四頭筋 ↓

image2

 

ハムストリングスと四頭筋が硬いまま左右開脚を続けても内転筋がうまくストレッチされないのです。

お尻の横の中殿筋(ちゅうでんきん)が硬い人が開脚すると、中殿筋を固める形にもなってしまい、中殿筋を傷めるリスクも出てきてしまいます。

こういった、左右開脚練習を阻む要因をクリアしている形が前後開脚なのです。

 

前後開脚練習には、ハムストリングスと四頭筋をストレッチする形が含まれているのみならず、中殿筋を固める形もとりません。

さらに、前後開脚練習には、ヒザ痛や腰痛を改善するストレッチも含まれるので、いいことづくめなのです!

 

では、早速、前後開脚練習を始めていきましょう!!

シニア体操教室でも練習して頂いています。

 

そして!

前後開脚を達成する人(シニア)が現れていますヾ(@°▽°@)ノ

見事に前後開脚を完成された参加者のKさんに、にわか講師になって頂き、前後開脚完成までの道筋を語って頂きました(o^-‘)b

 

前後開脚完成のKさんの道筋を教えていただけますか?

Kさんは、20年前にヨガをやっていたそうです。

あ〜、なるほどね〜、だから、できたのね〜。

と考えがちですが、

当時は、前後開脚も左右開脚もできなかったとのこと。

現在よりずっと若かったにもかかわらず、です。

 

Kさんは、「左右開脚より先に前後開脚を練習しましょう。」という私の言葉を聞いて、前後開脚練習を始めたところ、前後開脚達成後は、左右開脚もできるようになったとのこと。

 

Kさんの説明によると、

まず、四つ這いから片足を前に出して、
前足のことだけを考えて、

image3
前足の足裏を床につけたまま、いけるところまで、もぞもぞと前に出していきます。

この「前足のことだけを考えて」という点が、「無理感」がなくてベリーグーです!

Kさんの説明、いただき(#^^#)

 

次に!

image4

前足がストップしたな〜、と思ったら、

かかとを突き出して、もうちょっといけるところまで前に出してみます。

 

ここからちょっときつくなってきますが、

この時に、ハムストリングスが上半身の重みを使っていい感じにストレッチされます。

ハムストリングスの柔軟性が欠けて膝を伸ばしきれないことによりヒザ痛を招いている人にとって、ヒザ痛解消に向けたベリーグーのストレッチとなるのです。

こうして前後開脚を完成させたKさんがきれいに前後開脚を見せてくださることにより、参加者の方々のモチベーションもどんどんアップしていきます。

グループレッスンの良さはこんなところにありますね(o^-‘)b

年代が同じKさんにできたことなら私にもできる!とリアルさが増します。

 

さて、翌週のシニア体操教室で、Kさん方式の前後開脚を紹介したところ、

Kさんができたと聞いて、皆さん盛り上がっています。

そして、「こんな風にしたらもっと無理なくできます!」と参加者の方々からのナイスアイディアを元にブラッシュアップされた形がこちら!!

image5


両脇椅子使いバージョンです γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

 

これだと、両手が床につきづらい人でも、前後開脚練習が無理なく始められます。

そうしたら、後ろ足のヒザのお皿が床に押し込まれて痛い、という人が現れました( ;∀;)

うーん、置いてきぼりになる人を作りたくないなー、と考えて浮かんだアイディアがこちら

image6


後ろ足のヒザの下に座布団をはさむ、というもの。

「両脇に椅子があって、後ろ足のヒザの下には座布団がある」バージョンでは、

「痛い」とか、「できない」という人がゼロになりました〜 γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

 

次々に思いがけないアイディアが沸き上がるグループレッスンって、ほんとに貴重な場ですね。

もちろん、このアイディアは店舗でのプライベートレッスンでも生かされています(o^-‘)b

今回は、へたうま画像(by Kaori)とともに前後開脚達成までの道筋お届けしました〜ヾ(@°▽°@)ノ

Let’s try together!!

玉生さんプロフィール
DRT整体
「アゲイン」 代表
パーソナルトレーナー
伊藤かおり

武道好きのスポーツ嫌い。
法政大学法学部卒業後、法律事務所、不動産会社法務
部、法律関連の翻訳など法律系の仕事に従事。

在宅翻訳者のオタクだった頃に武道にはまり、
無理なトレーニングがたたり重度の腰痛を患う。
中国整体、接骨院、鍼灸、カイロプラクティックなど
各種の治療院を渡り歩くが、なかなか完治せず。
自力整体、ストレッチ、気功、ヨガなど、自力で腰痛を治す方法を 模索し、数々のストレッチ方法を身につける。

その後、都内のストレッチスクール(2か所)で学び、
ストレッチ専門店にて勤務。
2012年6月プライベートストレッチ教室を開始。
2013年7月新大久保に教室を移転し、現在に至る。
都内介護予防教室の講師としても活躍。

資格・活動:
日本DRT協会認定マスターインストラクター
マッサージセラピスト
日本予防医学療術協会認定ヨガインストラクター
IHTA認定1級ヨガインストラクター
新宿未来創造財団レガス新宿スポーツ登録講師
日本コアコンディショニング協会ベーシックインストラクター
極真空手 茶帯
松濤館空手 黒帯

情報

玉野さま2



■DRT整体アゲイン HP
http://drt-again.com

↑ページの先頭へ